訪問診療のご案内
国枝医院では、通院ができない患者さまのご自宅に定期的に訪問し体調管理や治療および症状の緩和を行います。
住み慣れた自宅でゆっくり療養したい
このような患者様のご要望にお応えすべく、医師や看護師が定期的に訪問し、体調管理や治療を行うのが在宅医療です。
「病院への通院もままならない」
「入院していたが住み慣れた自宅で療養したい」
患者様それぞれに在宅医療を選ばれる理由があります。私たちは患者様やそのご家族様の意思を尊重し、住み慣れたご自宅で少しでも安心して療養していただけるように定期的に訪問する在宅医療を行っています。高齢の方や病気を患った方がお一人での通院が困難になったときに、患者様のもとに医師が定期的に診察に伺い、治療や計画的な健康管理を”かかりつけ医”として行います。
国枝医院でできること
訪問診療
医師が自宅や施設を定期的に訪問し、診察や治療、薬の処方、療養の相談などをおこないます。また、入院が必要と判断した場合は、病院と連携して対応致します。
緊急時の往診
緊急時には医師や看護師が24時間365日対応で自宅や施設に伺い、診察や治療などをおこないます。また、訪問看護ステーションなどと連携し、患者様の不安の軽減に努めています。
在宅緩和ケア
病気を抱えながらも自宅で生活をする患者様やそのご家族を、お薬の調整だけでなく精神的なサポートや適切な支援制度の選択など、ご家族を支援する“緩和ケア”を経験豊富なスタッフが、おこなっています。
地域の医療・福祉サービスの連携
訪問看護師やケアマネージャー、薬剤師の方々と連携し、患者様の状態に合わせたサービスの調整をおこないます。また、病院との情報交換を積極的にすることで、退院後も安心して在宅での療養ができる体制を整えています。
訪問で提供できる診療
内科
内科疾患をもつ方や脳卒中後の後遺症などでリハビリのため通院していた方、年齢や介護者の問題で通院が難しい方の診察や治療を自宅でおこないます。さらに慢性心疾患や呼吸器疾患、神経難病が進行し病院への通院が負担になる方にも対応します。
緩和ケア
がんなどの病気による体や気持ちのつらさに対して、症状緩和の治療をおこないます。また、人生の最終段階を迎えた患者様が自宅で穏やかに過ごすためのサポートや、近隣の緩和ケア病棟のご紹介をおこないます。
ご自宅で提供できる医療
- 血液・尿・便検査
- 心電図検査
- 超音波検査
- 胸水や腹水の除去など管理
- 点滴注射
- 中心静脈栄養
- 経管栄養(胃・経鼻胃管など)
- 留置カテーテル管理(尿の管など)
- 在宅酸素療法
- 処方箋発行
- 各種診断書・指示書の作成
訪問の範囲
訪問が可能な範囲については、当院にお問い合わせください。【TEL 058-327-2835058-327-2835】
訪問診療の費用(目安)
対象 | 目安費用/月2回定期訪問 |
---|---|
75歳以上(1割) | 約7,000円 |
70〜74歳(2割) | 約14,000円 |
69歳未満(3割) | 約20,000円 |
公費負担医療適応の方 | 0円 |
交通費 | 500円 |
診療回数や医療処置の内容によって、医療費を変更する場合があります。また、1ヶ月の負担上限額はそれぞれの所得によって異なります。詳しくは当院にお問い合わせください。【TEL 058-327-2835058-327-2835】
公費負担医療制度の対象の方の場合、医療費は公費でまかなわれますが、所得によっては負担額が発生します。
診療の流れ
1.当院に相談または紹介
新たに訪問診療を希望される場合は、患者様やご家族より当院に連絡をしていただいております。
病院に通院、入院中で主治医が必要と判断された、または、患者様やご家族が希望を申し出た場合、病院の主治医より直接当院に連絡をいただくこともあります。
058-327-2835058-327-2835
- 〈平日〉8:30〜12:00 / 17:00〜19:30
- 〈土曜〉8:30〜13:00
- 休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日

2.体調の確認と訪問診療の説明
お電話で患者様の状況の確認と、当院の訪問診療についての説明をさせていただきます。
病院の主治医から直接連絡をいただいた場合は、当院の医師やスタッフが直接対応し、必要な情報を提供していただけるよう、紹介状(診療情報提供書)の作成を依頼します。
3.初回訪問または面談の予約
初回訪問時までに、主治医に連絡をし、あらかじめ紹介状(診療情報提供書)を依頼してください。
何らかの事情で紹介状の準備が難しい場合にも対応は可能です。まずは当院にご相談ください。
病院の主治医から直接紹介をいただいた場合、紹介状をFAXでいただき、事前確認の後、当院の医師やスタッフが病院に伺い、患者様やご家族と面談いたします。また、入院中の場合、必要に応じて退院前に病院と当院の医師やスタッフが集まり、カンファレンスをおこないます。

4.訪問診療の開始
自宅や施設で療養中の場合、なるべく早い日程で医師が初回の訪問、診察をいたします。現在処方されている「お薬の情報」がわかるよう、お薬手帳などをご用意ください。
入院中の場合も担当医と連絡をとりあい、退院後すみやかに初回の訪問をおこないます。
5.薬の処方と受け取り
訪問診療終了後に医師が処方箋を発行します。4日以内に処方箋を調剤薬局に持参し、薬をお受け取りください。
調剤薬局に行くことが困難であれば、自宅や施設へのお薬の配送と説明(訪問薬剤管理指導)を請け負う薬局を探すサポートをおこないます。
